ご縁に感謝いたします!
きたなか鍼灸接骨院の北中です。
9月に入り今年は例年よりも涼しく過ごしやすいですね。
決算期や学校によっては年度も変わり皆さん忙しくされている事でしょう。
私も苦手なパソコンでの作業をがんばっているせいか肩こりを感じる今日この頃です。
皆さんもお仕事でもプライベートでもパソコンやスマホを一日に1回はされているんではないでしょうか?
“肩こり”をお持ちの方って多いんではないしょうか?
「たかが肩こりされど肩こり」
当院でも肩こりの方がたくさんご来院されています。
(ちなみに肩こりには、保険が使えません。自費診療となります。)
肩こりでお悩みの方には共通点がいくつかあります。
・毎日パソコンやスマホをしている(しかも結構長い時間)
・視力が悪い
・シャワーばかりで入浴(お湯に浸かる)をしていない
・冷え性である
・姿勢が悪い(猫背など)
・頭痛持ちである
・運動不足である
・TV好きである
・不眠傾向である
・仕事が忙しい などなど
どうですか?
あなたもいくつか当てはまるのではないでしょうか?
ここで皆さんが思っていることでよくある間違いをお伝えします。
肩こり=マッサージ
と思っている方が多いのではないでしょうか?
確かにマッサージも良い施術の1つですが、ほとんどの場合原因への対処になっていないんですね。
しかもちまたのマッサージ店ではレベルのばらつきも多く、力まかせのマッサージを受けている方が多いのでは?
「今日は、はずれやったわ。全然効かないわ」というコメントを聞きます。
肩こりの方は、マッサージ慣れしていると言いますか、強めのマッサージが好きな方が多いんですね。
これが、間違いなんですね。
強い力でのマッサージは、確かに効いている感じがしますし、そのときは軽くなる感じがするんですね。
しかし、強い力で刺激を与えると身体は逆に反発するんですね。
「揉みかえし」なんかが代表例ですね。
強い力で揉んだりほぐしたりすると筋肉の繊維を傷めたり、筋肉が硬くなります。
ですから、「その時やその日は楽になるけど次の日にはいつもと一緒で戻ってしまう」という悪循環になるんですね。
「言われてみたらそうかも…」と思っている方も多いのではないでしょうか?
肩こりの原因は、肩や首だけでは無い事が多いんです。
疲労や循環の鈍りであったり内臓の疲労なども影響します。
姿勢も影響しますし中には、足に原因がある場合もあったりします。
ですから肩や首をマッサージしても改善しないケースが多いんです。
ちなみに当院では、肩・首だけでなく全身へのアプローチをいたします。
もし、マッサージを受けられるのであれば、少し物足りないぐらいの力加減で受けてみてくださいね。
時間も30分ぐらいの方が良いかと思います。
長い時間の方が効果があると思われがちですが、時間も長すぎると逆に疲れてします。
豆知識として覚えていただければ幸いです。
今日もお風呂にゆっくり浸かって温まってくださいね。
症状別メニュー
2020年12月17日
2020年11月2日